お問い合わせ

プロフィール PROFILE

代表取締役 梅澤 郎広
  • 日本JC公認SDGsアンバサダー
  • (一社)スマイルリンク 理事
  • FC NossA八王子 アドパイザリーボード
  • (一財)日本プロスピーカー協会
  • 認定アシスタントプロスピーカー
  • 八王子環境フェスティバル 実行委員
  • 脱炭素経営推進ゲーム「TGXゲーム」共同開発者
代表取締役 梅澤 郎広 写真

ビジョン VISION

サスティナブルな経済社会の実現に貢献する
顧客の成果の創造と従業員の物心両面の豊かさを実現する

サポート実績 Support Achievements

  • 日野金属産業株式会社
  • 立花工業株式会社
  • アイキャンディ株式会社
  • 株式会社ハウスクリニック
  • 株式会社ムサシノ商店
  • 株式会社APOLLO&SUNS
  • 株式会社Apollo Aura
  • 株式会社APOLLO CREATE
  • 株式会社Apollo brink
  • 株式会社apollo creezclap
  • 株式会社APOLLO SHAKE
  • 株式会社Apollo Kreis
  • 株式会社アポロ
  • アポロホールディング株式会社
  • 株式会社アポログランツ
  • 株式会社ベストメンバーサービス
  • 株式会社ハローズ
  • アイテレコム株式会社
  • 株式会社草栁工業
  • 株式会社ミロク情報サービス
  • 株式会社エスアイシー
  • 株式会社スイセイ
  • 株式会社和

認定資格 Professional Credentials

  • 日本JC公認SDGsアンバサダー(外務省後援養成プログラム受講)
  • SDGs推進コンサルタント(一般財団法人ローカルSDGs推進支援機構)
  • CSV経営デザイナー(非営利型一般社団法人Beyond SDGs Japan)
  • 子どもと大人のSDGs学習ゲーム Get The Point認定ファシリテーター
    (Get The Point運営会社 すなばコーポレーション株式会社)
  • 環境省認定制度 脱炭素アドバイザー

事業内容 Business Overview

企業の脱炭素経営をわかりやすく実践的に学べる「TGXゲーム」を提供しています。TGXゲームは、参加者が経営者や担当者の立場を体験しながら、カーボンニュートラルに向けた意思決定や戦略策定を疑似的に体感できる教育プログラムです。

従来の座学とは異なり、ゲーム形式で楽しみながら学ぶことで、専門用語や制度に馴染みのない方でも理解が深まり、自社の経営に即した具体的なアクションにつなげることが可能です。

近年、サプライチェーン全体での脱炭素対応や、取引先からの要請への準備は避けて通れない課題となっています。当社は、中小企業から大企業まで幅広い業種に対応し、研修·セミナー·社内勉強会など の場を通じて、経営課題の発見と解決をサポートします。私たちは「楽しく学び、行動につなげる」ことを理念に、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

SDGsセミナー開催実績 CASEWORK

  • (公財)東京都中小企業振興公社 異業種交流会例会
  • (一社)青梅青年会議所7月例会/福生青年会議所7月例会/(公社)立川青年会議所第996回例会/(公社)だて青年会議所10月例会
  • 少年少女国連大使セミナー
  • (一社)全国優良仏壇業協会
  • 八王子商工会議所女性経営者の会シルクレイズ
  • 八王子市立別所中学校/八王子市立別所中学校PTA/八王子市立石川中学校/八王子市立第四中学校/八王子市立元八王子中学校
  • 八王子市民活動協議会
  • 東京工科大学演習講師

...etc.100回以上開催

当社の取り組み EFFORT

持続可能な社会の創り手の支援 SDGs学校キャラバン

  • 4 質の高い教育をみんなに

学習指導要領にて、小学校では本年度から。中学校でも2022年から、高校でも2023年度から学校の授業でSDGsを学ぶことが決まっています。しかし、指導する側の学校の先生方よりSDGsを学ぶ機会がない、どのように指導すれば良いのかなど、相談を受ける機会が多くなってきました。そこで、学校の授業にてSDGsに取り組む重要性や実際に取り組んでいる方を招いて講演をおこなったり、先生方と共同でSDGsを指導するプログラムの策定など、学校の先生方の困りごとを解決するサポートも行っております。これからは学校でSDGsを学び、当たり前のこととして取り組む子どもたちが増えていく中で、私たち大人もSDGsを理解し、より良い未来を子どもたちに残していけるように取り組む必要があります。

活動実績 CASEWORK

八王子市立別所中学校
SDGsを学ぶ授業を少年少女国連大使の黒部睦様と実施
八王子市立第四中学校
SDGsに関する学習(1学年~3学年総合計画の策定サポート)
(公社)だて青年会議所
2020年度10月例会「次世代を生き抜く教育×SDGs ~したい!をカタチにするミライ」にて講演
写真

安心して生活できる環境づくり (一社)スマイルリンク

  • 11 住み続けられるまちづくりを

学習指導要領にて、小学校では本年度から。中学校でも2022年から、高校でも2023年度から学校の授業でSDGsを学ぶことが決まっています。しかし、指導する側の学校の先生方よりSDGsを学ぶ機会がない、どのように指導すれば良いのかなど、相談を受ける機会が多くなってきました。そこで、学校の授業にてSDGsに取り組む重要性や実際に取り組んでいる方を招いて講演を行ったり、先生方と共同でSDGsを指導するプログラムの策定など、学校の先生方の困りごとを解決するサポートも行っております。これからは学校でSDGsを学び、当たり前のこととして取り組む子どもたちが増えていく中で、私たち大人もSDGsを理解し、より良い未来を子どもたちに残していけるように取り組む必要があります。

八王子をスポーツで盛り上げる! FC NossA 八王子

  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

「八王子を盛り上げる!」を目的に、八王子からJリーグを目指す「FC NossA八王子」の立ち上げに関わり、事務局の運営サポートをしています。国連でもSDGsの達成に向けてスポーツが持つチカラは大きいと決議しており、私もスポーツには人の心を動かすチカラがあると考えます。クラブを応援することで喜びを共に分かち合い、まちを誇りに思う。FC NossA八王子も地域の課題解決に向けて、SDGsを共通理解のツールとして、様々な団体とパートナーシップを組んで青少年育成やまちづくりに取り組んでいきます。

産官学連携でより良いまちへ 様々な団体とのパートナーシップ

  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

日本でも6人に1人の子どもが相対的貧困の状況にあると言われています。企業とフードバンク八王子を繋ぎ、食料やコミュニティ作りの支援や、八王子市市民活動支援センターや東京工科大学演習プログラムでの講演を通じて、SDGsへの理解やSDGsのどのゴールに取り組めるか、啓蒙活動をおこなっています。

私たちについて ABOUT US

会社概要 COMPANY OVERVIEW

会社名
SDGusサポーターズ株式会社
代表者名
梅澤 朗広
所在地
〒192-0081
東京都八王子市横山町10-7 ディナック八王子1402
事業内容
SDGsコンサルタント
所属団体
一般社団法人 わたしのSDGs